はじめに
イベントの目玉としてトイドローンを取り入れると、子どもから大人まで一気に会場の熱気が高まります。本記事では準備のポイントとともに、すぐに試せるゲーム案を紹介します。安全対策を押さえれば未経験者でも安心して挑戦できます。
「動くものを操る高揚感」と「観客の声援がリアルタイムで結果に反映されるインタラクティブ性」がトイドローン競技最大の魅力です。
準備編
会場レイアウト
- フライトエリア:3 m × 3 m 以上を確保し、ネットで囲う
- 観覧エリア:着陸を見学できる位置に椅子を並べ臨場感を演出
- 充電ステーション:予備バッテリーとUSB電源をまとめ回転率アップ
必須アイテムチェックリスト
- トイドローン本体(同型3台以上)
- 予備プロペラ&バッテリー
- 障害物用フープ、コーン、着陸パッド
- 操縦用スマホまたはタブレット
- 保険証書・安全マニュアル
- 景品(お菓子、メダル)
ルール周知
開始前に1分ブリーフィング。「プロペラに触らない」「操縦者は一人ずつ交代」など短く覚えやすい言葉で伝えましょう。
ゲームアイデア集
1. タイムアタックラリー
ルール
フープ3個を8の字に回り、着陸パッドへ停止。
盛り上げポイント
- タイム計測でランキングボードを作成
- 3回挑戦の平均タイムで競うと安定感が試される
2. 空中キャッチボール
ルール
磁石付きボールを吊り下げ、相手チームのバケツへ投下。
盛り上げポイント
- 3分間制限で連続投下を狙う
- 観客カウントダウンで一体感アップ
3. ドローン紙飛行機レスキュー
ルール
床に散らばる紙飛行機をドローンの風で指定ゾーンへ誘導。
盛り上げポイント
- 風を操るテクニックに歓声
- 小学生でも参加しやすい協力プレー
4. ナイトフライトバトル
ルール
LED付き機体で暗転会場を飛行し、相手のライトを3回追尾すれば勝利。
盛り上げポイント
- BGMとレーザーで「eスポーツ感」演出
- 撮影映像をSNSへ即投稿で拡散効果
スコアリングの工夫
- ボーナスタイム:指定曲サビだけ得点2倍
- 観客投票:拍手メーターで追加ポイント
- チーム戦合算:個人戦後に総合優勝発表
さらにレベルアップ!アレンジ例
VRゴーグル×FPV
主観視点カメラで「自分がドローン」の没入体験。
ストーリーミッション形式
「部品を集めて宇宙船修理」など物語を設定し、ステージクリア型にすると集中力が続きます。
企業ブランディング活用
機体にロゴステッカーを貼り、フォトブースでSNS投稿を促しましょう。
安全と運営のコツ
スタッフ配置
- 安全監視員をエリア四隅に配置
- 記録係がタイムや得点をホワイトボードへ
- 司会は初心者にもわかりやすい言葉で実況
トラブルシューティング
症状 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
浮かない | バッテリー残量不足 | 充電済みバッテリーに交換 |
安定しない | キャリブレーションずれ | 電源再投入→水平面で再校正 |
プロペラ破損 | 衝突 | 予備プロペラへ交換 |
予備機を待機させておくとスケジュール遅延を防げます。
参加者の声
- 初参加の中学生「ドローンを操縦できて自信がついた!」
- 保護者「安全ネットがあって安心。子どもも大興奮でした」
- イベント担当者「準備コストが低く、次回も導入決定!」
導入チェックリスト
- フライトエリアの確保とネット設置
- 保険・許可の確認
- 予備バッテリー・プロペラ準備
- 司会スクリプトとBGM用意
- 景品購入と表彰リスト作成
- 安全ブリーフィング資料印刷
まとめ
トイドローンゲームは操作のドキドキ感と観客の一体感が同居する、イベントに最適なアクティビティです。ルールはシンプルでもアレンジ無限大。社内レクリエーションから地域フェスまで幅広く活用できます。次回のイベントで導入し、会場を熱狂の渦に巻き込みましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クラウドファンディングはこちら
https://camp-fire.jp/projects/840016/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ほかにも「ファンドローン」のブログでドローンの話題を
たくさん投稿していますので、よかったらぜひのぞきに来てくださいね!